ワールドクラスの有名モデラーが続々と登場しているスペイン。その市場を支えているのが、塗料関連メーカーで あり出版社であるAKインタラクティブ社。ここから出版されたTRACKS & WHEELSは、ホイールやタイヤ、 転輪、履帯の素材ごとの組立方法から、砂漠、泥道、雪道、雪解け道など、再現したい環境に応じた塗装、ウェザリングまで、丁寧に解説するテクニック集です。塗料の希釈の割合から塗り方、ウェザリング方法、仕上げと、順を追って細かく解説しているため、初めて挑戦する人でも非常に理解しやすい内容となっています。AK社とのコラボレーション第一弾として当タイトルを翻訳出版いたします。
【CHAP 1:車輪の準備と組み立て】1.1 プラスチック製車輪 1.2 レジン製車輪 1.3 軟質素材製ゴムタイヤ 1.4 ゴム部にダメージを受けた装軌車両の転輪
【CHAP 2:タイヤとホイールの塗装】2.1 基本色 : 通常のタイヤの色 / 砂漠環境でのタイヤの色 / 廃棄されたタイヤ 2.2 筆塗り 2.3 エアブラシ塗装とマスキング 2.4 乾燥した環境で使用されたタイヤの塗装: 舗装道路 / 未舗装の道路 / 砂漠 2.5 濡れた環境で使用されたタイヤの塗装:濡れた舗装道路 / 舗装道路(泥道走行後) / 泥道 2.6 降雪地で使用されたタイヤの塗装:雪解けの舗装道路 / 雪解けの未舗装の道路 / 雪で覆われた道路 2.7 レジン製車輪の塗装の全工程
【CHAP 3:装軌車両の転輪の塗装】3.1 ゴムタイヤ付き転輪:テンプレートを使おう(製品紹介) / 放棄された装軌車両の転輪 / 使用中の転輪 / 泥が付着して乾燥した状態の転輪 / 濡れた泥が付着した転輪 / 焼けた転輪 3.2 ゴム製リムのない転輪:錆びた転輪 / 使用中の転輪 3.3 誘導輪と起動輪:誘導輪 / 起動輪
【CHAP 4: 履帯の準備と組み立て】4.1 プラスチック製の履帯 4.2 メタル製の履帯 4.3 軟質素材製の履帯(ベルト式) 4.4 プラスチック製履帯で損傷したラバーパッドを再現
【CHAP 5: 履帯の塗装】5.1 プラスティック製の履帯 5.2 メタル製の履帯:埃の再現 / 泥だらけの状態の再現 / 錆びと埃の再現 / メタルバーニッシュ(黒染液)を使う
【CHAP 6: 車台の塗装】6.1 スケールモデルギャラリー:ドイツ 3tハーフトラック / II号戦車J型/ウニモグ / シャーマンIV ファイアフライ / オペル ブリッツ / M4A3 シャーマン 105mm榴弾砲搭載型 / バンタム Gaz ジープ / メルカバ
2017年01月05日
2016年02月11日
日本の重戦車 : 150トン戦車に至る巨龍たちの足跡
「月刊アーマーモデリング」(大日本絵画)に連載された北川誠司氏の連載を再構成。旧日本陸軍幻の重戦車「オイ車」完全解剖! カラーグラビアや実車図面等で紹介します
2013年11月03日
2012年10月01日
2012年07月15日
2012年02月07日
ドイツ軍装備大図鑑 : 制服・兵器から日用品まで
WWIIドイツ軍個人装備品のバイブル、Deutsche Soldaten: The Uniforms, Equipment and Personal Effects of the German 1939-1945
、が日本語版で登場!
当時のドイツ兵が装備していたヘルメット、制服類はもちろん、野戦装備や武器、観測機器、日用品、嗜好品にいたるまで、未公開資料を含む2000点におよぶ詳細なカラー写真で紹介した大百科!カメラや時計などのレアアイテムも満載!
当時のドイツ兵が装備していたヘルメット、制服類はもちろん、野戦装備や武器、観測機器、日用品、嗜好品にいたるまで、未公開資料を含む2000点におよぶ詳細なカラー写真で紹介した大百科!カメラや時計などのレアアイテムも満載!
2011年06月22日
2011年04月04日
制服の帝国 : ナチスSSの組織と軍装
山下英一郎の「制服の帝国」シリーズ3部作を1冊に集約!! 第二次世界大戦におけるナチスSSの軍装を当時の貴重な写真を用いて解明。SSの歴史、組織、人物、戦歴、武装SSの全師団、全軍団の解説。階級別の軍装、LAHおよびドイチュラント連隊の小史のほか、外国人義勇部隊や警察部隊も紹介する。オリジナル写真約500点掲載!!
ラベル:山下英一郎
2011年03月12日
大祖国戦争のソ連戦車
「戦車によって建ち、戦車によって倒れた」戦車王国ソ連。その出発点となった大祖国戦争(独ソ戦)時代の傑作ソ連戦車たち、T-34中戦車、KV重戦車、スターリン重戦車を中心に、この時代のソ連戦車を一冊に凝縮。
ソ連戦車研究の第一人者である軍事評論家・古是三春氏による多年にわたる研究の集大成。大祖国戦争期の赤軍戦車たちはいかにして生まれ、どのような活躍したのか、ソ連という国家全体をも俯瞰しながら、深く、濃く赤軍戦車たちの魅力に迫る。
ソ連戦車研究の第一人者である軍事評論家・古是三春氏による多年にわたる研究の集大成。大祖国戦争期の赤軍戦車たちはいかにして生まれ、どのような活躍したのか、ソ連という国家全体をも俯瞰しながら、深く、濃く赤軍戦車たちの魅力に迫る。
2010年10月28日
2010年01月27日
戦後の日本戦車
61式戦車と試作74式戦車の内部を取材!
戦後日本の国産戦車、61式戦車、74式戦車、90式戦車、TK-Xの各戦車の開発経緯をメカニズムまで詳細に解説。貴重な写真と図版で戦後の日本戦車の全貌に迫る!自衛隊の各戦車のすべてがこれ1冊でわかる決定版!
・陸上自衛隊61式戦車
第一章: 61式戦車の開発経過
第二章:61式戦車のメカニズム
・陸上自衛隊 74式戦車
第三章:時代の様相を反映した戦車開発
第四章:74式戦車の基本的構造と機能
第五章:74式戦車のメカニズム
・陸上自衛隊 90式戦車
第六章:90式戦車の開発経過
第7章:90式戦車のメカニズム
・陸上自衛隊 TK-X
第八章:自衛隊新時代を担う第四世代戦車=TK-X
第九章:TK-Xの外観的特徴とメカニズム
・元戦車乗員に聞く、戦車乗員という“お仕事”
戦後日本の国産戦車、61式戦車、74式戦車、90式戦車、TK-Xの各戦車の開発経緯をメカニズムまで詳細に解説。貴重な写真と図版で戦後の日本戦車の全貌に迫る!自衛隊の各戦車のすべてがこれ1冊でわかる決定版!
・陸上自衛隊61式戦車
第一章: 61式戦車の開発経過
第二章:61式戦車のメカニズム
・陸上自衛隊 74式戦車
第三章:時代の様相を反映した戦車開発
第四章:74式戦車の基本的構造と機能
第五章:74式戦車のメカニズム
・陸上自衛隊 90式戦車
第六章:90式戦車の開発経過
第7章:90式戦車のメカニズム
・陸上自衛隊 TK-X
第八章:自衛隊新時代を担う第四世代戦車=TK-X
第九章:TK-Xの外観的特徴とメカニズム
・元戦車乗員に聞く、戦車乗員という“お仕事”
ラベル:日本の戦車
2009年12月12日
2009年10月22日
攻防900日〈下〉 : 包囲されたレニングラード
なぜ、レニングラードはなすすべなく包囲されてしまったのか?予兆はあった。侵攻の半年以上前からドイツによるソ連領空侵犯、国境付近への戦車部隊集結などが報告されていた。諸外国からは、切迫した独ソ情勢について警告が寄せられた。にもかかわらず、ソ連政府は不可侵条約が破られることはないと確信し、対策を怠った。その結果、領土はナチスに蹂躙され、150万ものレニングラード市民の命が失われたのだ。戦後、スターリンの独裁下、当時を知る関係者は粛清の名のもとに処刑され、この失策も闇に葬り去られようとしていた…。解放直後から市内に潜入した著者の丹念かつ慎重な取材により、凄惨なレニングラード包囲戦の全貌が明かされた第二次世界大戦戦記の金字塔。
攻防900日〈上〉 : 包囲されたレニングラード
1941年6月22日、レニングラードの悲劇は始まった。この日、独ソ不可侵条約を一方的に破棄したドイツ軍はソ連に侵攻、300万を超えるナチ精鋭がレニングラードに押し寄せた。怒涛の勢いで迫る大軍に防衛線は次々と突破され、ついに8月30日、市は完全に包囲され、史上最長の900日に及ぶ戦いの幕が切って落とされた。市内に残された数百万の人々を襲う、連日の砲爆撃と零下30度の厳寒、飢餓、死の恐怖、絶望。死の街と化したレニングラードで、地獄の日々を生き抜いた人々が語った第二次世界大戦最大の惨事の真実。
2009年05月22日
2008年09月07日
双葉社スーパームック3DCGシリーズ 41 : ティーガー戦車
本の紹介
第二次世界大戦最強の戦車・虎(ティーガー戦車)、その激闘と全形式を完全再現! [特別付録]オリジナルDVD付き 特典(1)オリジナルCG画像、特典(2)東部戦線での激戦/各方面での戦い/ティーガーの軍事演習 ほか
第二次世界大戦最強の戦車・虎(ティーガー戦車)、その激闘と全形式を完全再現! [特別付録]オリジナルDVD付き 特典(1)オリジナルCG画像、特典(2)東部戦線での激戦/各方面での戦い/ティーガーの軍事演習 ほか
ラベル:双葉社
双葉社スーパームック3DCGシリーズ 30 : 第二次大戦 戦車大全集
本の紹介
完全再現!●第二次世界大戦欧州・太平洋の戦車激戦地 ポーランド侵攻/フランス戦 北アフリカ・エルアラメイン/チュニジアその他 ●第二次世界大戦を代表する世界各国の主力戦車たち 日本/九五式軽戦車(ハ号)他 ドイツ/U号戦車他 イタリア/M13-40中戦車 イギリス/歩兵戦車Mk.UマチルダU他 アメリカ/M3スチュアート軽戦車他 ソ連/T-34中戦車他 フランス/ルノーB1bis その他
完全再現!●第二次世界大戦欧州・太平洋の戦車激戦地 ポーランド侵攻/フランス戦 北アフリカ・エルアラメイン/チュニジアその他 ●第二次世界大戦を代表する世界各国の主力戦車たち 日本/九五式軽戦車(ハ号)他 ドイツ/U号戦車他 イタリア/M13-40中戦車 イギリス/歩兵戦車Mk.UマチルダU他 アメリカ/M3スチュアート軽戦車他 ソ連/T-34中戦車他 フランス/ルノーB1bis その他
ラベル:双葉社
2008年03月23日
ヒトラー暗殺
本書は、共産主義者や爆弾犯、敵のスパイや軍高官などによる、およそ42件もの暗殺未遂から主要事件を取り上げて、ヒトラー暗殺という「ナチ裏面史」に迫った超一級の歴史ノンフィクション。本書の特徴は、ヒトラーがドイツを、ひいては世界を破滅させる「悪」であるのに気づき、独裁者の殺害にまさに命を捧げた者たちへの鎮魂の思いにある。加えて、事実をただ述べるだけでなく、暗殺をもくろむ者たちの動機、性格、心理まで細かく分析しているため、手に汗握るような緊迫感が満ち満ちている。具体的には、シュタウフェンベルクによる総統司令部爆破のクーデター、寵愛を受けたシュペーアによる暗殺計画、ソ連秘密警察による実行犯がチェーホフの甥という驚きの事実……ほか、数々の意外な真相が明かされ、興味が尽きない。
本書は「読者の心を鷲みにする。十分に調査されているが、いわゆる研究書とは異なり、優れたスリラーを読んでいるかのようだ」(『タイムズ文芸付録』)と高く評価され、世界九か国で出版が決まっている話題の一冊。著者は英国のドイツ現代史研究者。
本書は「読者の心を鷲みにする。十分に調査されているが、いわゆる研究書とは異なり、優れたスリラーを読んでいるかのようだ」(『タイムズ文芸付録』)と高く評価され、世界九か国で出版が決まっている話題の一冊。著者は英国のドイツ現代史研究者。
ラベル:白水社
ドキュメント : ヒトラー暗殺計画
名もなき一市民、ゲオルク・エルザーの緻密な単独暗殺計画と国防軍将校たちが画策した、ヴァルキューレ作戦の全容を描く迫真のドキュメント。充分な武力と組織力を持ちながらも、決定的な一歩が踏み出せなかった軍人たちと、自身の良心をためらうことなく実行に移した孤高の英雄との違いは一体何だったのか!?多くの文献と証言、150におよぶ豊富な写真を収録し、独裁者に抵抗した人々の勇気、逡巡、挫折を浮き彫りにする!!
ラベル:原書房
2007年08月04日
ナチ・ドイツ軍装読本 ― SS・警察・ナチ党の組織と制服
当時のナチ・ドイツSSの軍装写真から、SSの成立、葬儀、制服、特別行動隊、SSのキャリア、ナチ体制下のドイツ警察、憲兵、武装SSの給与と食事、政治指導者に至るまでを考察する。豊富な写真と史料に基づき、複雑なSS・警察・ナチ党の組織とその制服の実態に迫る、ドイツ軍装・SS研究の第一人者による、軍装ファン必読の小論集!国内未公開写真・史料多数掲載。
2006年05月26日
戦闘車輌デラックス―陸上自衛隊・陸戦兵器のすべてを見せます!
90式、74式をはじめとする装軌車輌と装輪車輌、陸上自衛隊・陸戦兵器のすべてを紹介。戦闘車輌カタログ、広報センター完全ガイドなども掲載する。『ベストカー』別冊。
内容(「MARC」データベースより)
2006年03月31日
クルスク大戦車戦〈下〉 新潮文庫
クルスクをめぐる死闘のため、ソ連軍は3000輛以上のT‐34戦車を準備していた。その一台に搭乗するのが、老コサック人操縦手ディミトリイと息子で戦車長のワレンティーンだった。さらにディミトリイの娘も、女性だけで編成された夜間爆撃飛行隊“夜の魔女”の操縦士だった。そしていよいよ戦闘の火蓋は切られた。ドイツ兵80万人、迎え撃つソ連兵150万人が歴史と名誉をかけて衝突する。
内容(「BOOK」データベースより)
クルスク大戦車戦〈上〉 新潮文庫
1943年7月、ヒトラーは最後の賭けに出た―。中央ロシア平原クルスクの陥落を狙って“ツィタデレ”作戦の実施を決断。最新鋭のティーガー6号戦車を続々と前線に集結させていた。そのうちの10輛は“アドルフ・ヒトラー”師団のべガ大尉が指揮していた。彼は先のレニングラード包囲戦で重症を負い、今回の任務には強硬な決意で臨んでいた。史上最大の激烈な戦車戦を描いた巨編。
内容(「BOOK」データベースより)
2005年10月19日
ぼくの見た戦争―2003年イラク
戦場では人の死がとてもすぐそばにある-日本では、とても考えられない光景だけれど。2003年3月。イラクが大量破壊兵器をもっているという理由で、戦争になるかもしれない緊張感が高まりつつあった。アメリカ軍に従軍した日本人カメラマンの記録。
内容(「MARC」データベースより)
ラベル:ポプラ社